ライフスタイル

2022.07.30

7月30日(土)臨時の「西なぎさ発:東京里海エイド」か開催報告!

7月30日(土)、臨時の活動を開催致しました。
今回は、7月上旬に関東地区で降ったゲリラ豪雨の影響で、荒川と旧江戸川からの漂着ごみが物凄く漂着しており、
公園指定管理者;葛西海浜公園パートナーズからの支援要請もあり、臨時の活動開催でした。
貴重な週末、臨時の活動にご参加いただいたみなさま、本当にありがとうございました!また、お疲れさまでした!
参加者数は、総勢28名(うち子ども2名)でした。企業&団体参加は、なく、全て個人参加のみなさまでした。
7月4日(月)の朝に臨時開催の案内をしたのですが、わずか5日間で、新型コロナ急増中かつ猛暑である中、この人数(28名)にお集まりいただいたのは、本当に感謝々々です。
収集した漂着ごみのごみの総数は、45リットルのゴミ袋換算で約33袋分でした。
さて、みなさんで収集していただいた漂着ごみの主な内訳は…
【危険ごみ】
・注射器:1
・スプレー缶:1
・カセットボンベ:1
・使い捨てライター 5
・カミソリ 1
・蛍光灯:1
【粗大ごみ】
・チャイルドシート:2
・タイヤ(大):1
・タイヤ(小):1
・プラスチック箱:8
・18リットルポリタンク:2
・園芸支柱 1
・一斗缶 1
・買い物かご 2
・看板:1
・標識杭:3
・発泡スチロール箱:1
・プラスチック焼け塊:1
計:23
【漂着ごみ】
・ペットボトル:367
・ビン類:167
・缶類:116
・その他プラスチックごみ類
おかげ様で西なぎさに大きなプラスチックごみはすっかり無くなりました!
沢山あった漂着ごみも大勢で協力しあえれば、きれいに片付くことを実感し、達成感をみなさんと共有でき、大変有意義な活動でした。
漂着ごみを拾いながらみなさんも確認できたと思いますが、ありとあらゆる生活ごみがあり、荒川&旧江戸川の流域に住む首都圏のライフスタイルが大きく影響していることを改めで実感しました。
今後も西なぎさ発:東京里海エイドの活動は、様々なステークフォルダーの方々と共に考え、共に行動することで、漂着ゴミの問題とを解決をし、地域活性化を図っていきたいと思います。
22073000_s 22073002_s 22073003_s 22073006_s 22073004_s 22073007_s 22073009_s 22073008_s 22073005_s 22073001_s 22073013_s 22073016_s 220730018_s 22073019_s 22073017_s 22073014_s 22073010_s 22073011_s 22073015_s 22073012_s 22073021_s 22073020_s 22073024_s 22073026_s 22073023_s 22073022_s 22073000_s_20220821115201 22073002_s_20220821115201 22073001_s_20220821115201 22073003_s_20220821115201 22073004_s_20220821115201 22073005_s_20220821115201

| | Comments (0)

2022.07.09

7月9日「西なぎさ発:東京里海エイド」活動報告!

暑い日差しの下でしたが、南風の爽やかな風が心地よく、気持ちよく活動ができました。
活動にご参加していただいたみなさま、ご協力、本当にありがとうございました!また、お疲れさまでした!
参加者数は、総勢47名で、収集した漂着ごみのごみの総数は、45リットルのゴミ袋換算で約12袋分でした。
企業&団体参加は、TOTOグループ、X-Elio Japan、明治安田生命、ABシステムソリューションのみなさまでした。
当日はミズクラゲの死骸が多かったですね。つい先日に西なぎさにてカツオノエボシの死骸も発見されたそうで、ちょっとドキドキのクリーンアップでした。また海水はこげ茶色ですごく汚かったですね…。
一方、残念ながらコアジサシは営巣しない状況でしたが、シロチドリが営巣しているとのことで、クリーンアップ中に保護エリア内で親鳥がソワソワしている様子がうかがえました。無事に雛が育ってほしいものです。
今年は空梅雨だったせいか、毎年のいつもの時期よりも漂着ごみが少なかったです。
(14年間活動していて最も少ないかもしれません…)
   いずれにしても、河川からの漂着ごみが相変わらずで、荒川と旧江戸川の流域に住む首都圏のライフスタイルが影響していることは変わりありません。
さて、みなさんで収集していただいた漂着ごみの主な内訳は…
【危険ごみ】
・スプレー缶・カセットボンベ:1
・木ビスがとび出た木材:1
【粗大ごみ】
・自動車後部座席シート:1
・冷媒配管:1
・プラスチックケース蓋:1
・植木鉢類:2
・敷地境界杭:1
・木材:8
・発泡スチロール箱破片:2
・プラスチック破片:1
計:17
【漂着ごみ】
・硬いプラスチックの破片:200
・飲料ペットボトル:54
・ポリ袋・シートの破片:40
・紙の袋:35
・飲料ペットボトルのキャップ:28
・買い物レジ袋:28
・ポリ袋:28
・食品のプラスチック容器:15
・食品のポリ袋(菓子など):17
・その他のプラスチックのふた・キャップ:15
・飲料びん:14
・タバコのすいがら・フィルター:14
・食品の発泡スチロール容器:13
・発泡スチロールの破片:10
・ストロー:10
・ボール:8
・飲料缶:8
・プラスチック・ボトル:6
(5個未満のごみは省略、またポリ袋・シートの破片と硬いプラスチックの破片は概算数量です。)
今後も西なぎさ発:東京里海エイドの活動は、様々なステークフォルダーの方々と共に考え、共に行動することで、漂着ゴミの問題とを解決をし、地域活性化を図っていきたいと思います。
尚、「西なぎさ発:東京里海エイド」は、地球環境基金(LOVEBLUE)とセブンーイレブン記念財団の助成をうけて運営しております。
またえどがわエコセンター、荒川クリーンエイド・フォーラム、東京湾再生官民連携フォーラムの後援を受けて、葛西海浜公園パートナーズとの共催にてフィールド活動を実施しております。
22070900_s 22070913_s 22070912_s 22070905_s 22070906_s 22070908_s 22070910_s 22070907_s 22070909_s 22070903_s 22070918_s 22070920_s 22070930_s 22070914_s 22070919_s 22070922_s 22070923_s 22070924_s 22070917_s 22070926_s 22070948_s 22070935_s 22070938_s 22070947_s 22070943_s 22070936_s 22070940_s 22070934_s 22070937_s 22070945_s 22070952_s 22070950_s 22070949_s 22070953_s 22070900_s_20220710114901 22070902_s

| | Comments (0)

2022.06.18

6月18日(土)「西なぎさ発:東京里海エイド」活動報告!

6月18日(土)に実施した活動報告です!
天気予報は梅雨の晴れ間でほどよい風に吹かれながらの活動となりました。
活動にご参加していただいたみなさま、ご協力、本当にありがとうございました!また、お疲れさまでした!
参加者数は、総勢30名で、収集した漂着ごみのごみの総数は、45リットルのゴミ袋換算で約12袋分でした。
企業&団体参加は、TOTOグループ、エコー電子工業、X-Elio Japan、明治大学公認ボランティアサークル LINKsのみなさまでした。
複数の魚の死骸(特に外来種のハクレンや大きなミズクラゲ)があり、感想でも複数の方が気にされた様子でした。
死骸から、土地の複雑な生態系を知ることができますね…。
一方、活動中に潮が引いてきた状況でもあり、海水面で沢山の小さな魚たちの群れに気づいた方がいらっしゃったかと思います。
主にボラの稚魚(オコボ)たちの群れです。それらを、沖に観察できたコアジサシ達が狙っていたのですね…。
コアジサシの中には、クロハラコアジサシという種類もいました。また活動中、かなりの数のカワウの群れが一斉に飛びだったのが印象的でした。他にもシロチドリが西なぎさで営巣しはじめた情報などをお聞きしたり、西なぎさでの生物多様性は、改めてスゴイと実感しました。
とにかく漂着ごみをなんとかしないといけませんね…。
さて、みなさんで収集していただいた漂着ごみの主な内訳は…
【危険ごみ】
・注射器:2
・使い捨てライター:4
・釘がとび出た板:1
【粗大ごみ】
・バイク部品:1
・敷物:1
・プラケース:2
・プランターカゴ:1
・カーペットフェルト:1
・洗面器:2
・バケツ:3
・標識:2
・発泡スチロール箱:2
【漂着ごみ】
・硬いプラスチックの破片:80
・ポリ袋・シートの破片:70
・飲料ペットボトルのキャップ:67
・飲料ペットボトル:58
・タバコのすいがら・フィルター:52
・その他のプラスチックのふた・キャップ:52
・食品のポリ袋(菓子など):35
・発泡スチロールの破片:23
・食品のプラスチック容器:15
・飲料びん:15
・ストロー:13
・プラスチック・ボトル:12
・ボール:12
・食品の発泡スチロール容器:10
・飲料ビンの金属キャップ:10
・飲料缶:9
・くつ・サンダル類:8
・ガラスやせとものの破片:5
(5個未満のごみは省略、またポリ袋・シートの破片と硬いプラスチックの破片は概算数量です。)
尚、「西なぎさ発:東京里海エイド」は、地球環境基金(LOVEBLUE)とセブンーイレブン記念財団の助成を
うけて運営しております。
またえどがわエコセンター、荒川クリーンエイド・フォーラム、東京湾再生官民連携フォーラムの後援を受けて、葛西海浜公園パートナーズとの共催にてフィールド活動を実施しております。
220618_s 22061807_s 22061808_s 22061809_s 22061805_s 22061806_s 22061804_s 22061801_s 22061802_s 22061803_s 22061816_s 22061815_s 22061817_s 22061810_s 22061812_s 22061813_s 22061814_s 22061811_s22061824_s22061807_s   22061818_s22061820_s 22061821_s 22061822_s  22061823_s     22061800_s 22061806_s_20220620020801 22061803_s_20220620020801

| | Comments (0)

2022.05.21

5月21日(土)「西なぎさ発:東京里海エイド」活動報告!

5月21日(土)の活動報告です!
天気予報は曇りの予報でしたが、ちょうど活動時間に線状降水帯の通り道になってしまい、30分以上待機していただいたり、活動をはじめても間もなく雨が本降りとなってしまうなどハプニングがありましたが、活動にご参加していただいたみなさま、ご協力、本当にありがとうございました!また、お疲れさまでした!
参加人数ですが、総勢60名でした。
収集した漂着ごみのごみの総数は、45リットルのゴミ袋で約3袋分でした。雨が降る中、実質20分弱ほどで、よくこれだけの漂着ごみがあるまったなと驚きました。
そして、その主な内訳は…
【危険ごみ】
・注射器:1
【粗大ごみ】
・ふとん:1
【漂着ごみ】
・ポリ袋・シートの破片:250
・硬いプラスチックの破片:150
・飲料ペットボトル:12
・飲料びん:4
・飲料缶:4
・食品のプラスチック容器:4
・発泡スチロールの破片:3
・ボール:2
・コップ・皿類(紙):1
等々…
西なぎさの荒川河口堰のほうではコアジサシが群れをなしていました。コアジサシはコロニー(群れ)で営巣しますので、なかなか良い雰囲気でした。
活動後、曇り空ではありましたが、雨はすっかり止んでしまいました…。コアジサシの鳴き声がたくさん聞こえましたので、しばらく西なぎさに残り、観察をしていましたが、
30羽を超えるコアジサシが、干潟沖で捕食し、求愛給餌をしている様子が観察できました。

22052100_s 22052101_s22052104_s 22052103_s_20220522231501  22052102_s_2022052223160122052107_s 22052102_s_2022052223160122052106_s22052102_s_2022052223180122052101_s_2022052223180122052103_s_2022052223180122052101_s_2022052223190122052102_s_20220522231901

| | Comments (0)

2021.11.20

11月20日「西なぎさ発:東京里海エイド」活動報告!

今年最後の「西なぎさ発:東京里海エイド」の活動を実施してきました!天候に恵まれた活動でした。
総勢32名の方々に集まっていただきました。企業参加はTOTグループとエコー電子工業のみなさまでした。
ご参加くださいましたみなさま、ありがとうございました!

収集した漂着ごみのごみの総数は、45リットルのゴミ袋で15袋分でした。
そして、その主な内訳は…

【危険ごみ】
・使い捨てライター:2
・スプレー缶・カセットボンベ:1

【粗大ごみ】
・ブラウン管テレビバックパネル:1
・冷蔵庫扉片:1
・発泡スチロール箱破片:3
・ヘルメット:1
・大型バケツ破片:1
・ごみ箱:1
・クッション材:1

【漂着ごみ】
・硬いプラスチックの破片:210
・ポリ袋・シートの破片:80
・飲料ペットボトル:50
・飲料ペットボトルのキャップ:24
・発泡スチロールの破片:15
・飲料びん:10
・食品のポリ袋(菓子など):8
・食品の発泡スチロール容器:6
・シート類(レジャーシートなど):5
・ボール:4
・食品のプラスチック容器:4
・ストロー:4
・飲料缶:3
・その他のプラスチックのふた・キャップ:3
・タバコのすいがら・フィルター:3
・飲料ビンの金属キャップ:2
・買い物レジ袋:2
・くつ・サンダル類:1
(主要なゴミ抜粋/調査カードによる集計は今回収集した全体ではなく一部です。)

今回は渚中央のマイクロプラスチックが大量にあるエリアからクリーンアップを開始しました。
砂を、粗目・中目・細目のフルイにかけてみせて、マイクロプラスチックがどの程度収集できるかを解説しましたが、多くの方々が関心をしめしていました。マイクロプラスチックが散在する実態を多くの方々に理解していただけたかと思います。

一方、逆にそのせいか、荒川河口堰沿いのコンクリートブロックの間に挟まっている大型ごみを活動後半に協力しあいながら多く収集する予定でしたが、小人数でしか収集に参加していただけない状態となってしまいました…。
しかしそれでも、フィールド作業になれた方々精鋭で、大量の粗大ごみとペットボトル類を岩の隙間から収集することができました。

参加されたご家族で5歳の男児がSDGSの海ごみの絵本を持参して、活動後のふりかえり時に自身が学んだことや感想などを発表するという微笑ましい場面もあり、楽しく活動を終えました。

これからだんだん寒くなり、シベリアから冬鳥たちが何万羽もやってきます。ラムサール条約登録になった理由の景色をムることが西なぎさでできます。
今年の活動は終わりですが、是非冬の西なぎさにも訪れ、是非ラムサール条約登録となった素晴らしい景色をご自身の目で確認していただきたいと思います。

今後も西なぎさ発:東京里海エイドの活動は、様々なステークフォルダーの方々と共に考え、共に行動することで、漂着ゴミの問題とを解決をし、地域活性化を図っていきたいと思います。

21112000_s 21112001_s  21112002_s 21112006_s  21112003_s 21112011_s 21112008_s 21112004_s 21112012_s 21112007_s  21112009_s 21112020_s 21112016_s 21112017_s 21112014_s 21112015_s 21112019_s 21112018_s 21112023_s 21112027_s 21112024_s 21112025_s 21112022_s 21112020_s 21112021_s 21112034_s 21112032_s 21112031_s 21112029_s 21112035_s 21112002_s_20211208020601 21112001_s_2021120802060121112003_s_20211208020601 21112000_s_20211208021201

| | Comments (0)

2021.11.07

東なぎさで水生生物調査のお手伝い

えどがわエコセンター主催による東なぎさクリーンアップ大作戦に参戦!といっても本日は清掃のお手伝いではなく、水生生物調査のお手伝いを実施してきました。江戸川区のこの葛西地域で活躍するボランティアのみなさんとの協働活動です。

それにしても、東なぎさは江戸前の原風景を連想させる良い干潟風景です。

21110701_s21110702_s 21110703_s 21110711_s 21110712_s  

| | Comments (0)

2021.10.16

10月16日「西なぎさ発:東京里海エイド」活動報告!

本日は今回は少し志向を変えて、いつも大型の漂着ごみが多い荒川河口堰沿い側から収集をしていただくようにしました。
そのため荒川河口堰沿いのコンクリートブロックの間に挟まっているペットボトルなどを多く収集しました。
挟まっているごみはなかなか取りづらく、いつも苦労するのですが、協力しあいペットボトルをはじめ沢山の飲料系のボトルを収集しました。

でも原っぱにはいつものようにビニルごみと小さなプラスチックが相変わらず散乱しており、そちらも沢山収集できました。
小さなごみを沢山拾うことは、やはり大変なことですが、みんなでその大変さも共有するので沢山収集できるのだと思います。

新型コロナ禍の緊急事態宣言明けということもあり、総勢45名でのクリーンアップかつどうでした。企業参加は、TOTOグループ、エコー電子工業、荏原実業のみなさまでした。

活動後、「西なぎさ発:東京里海エイド」主催者:橋爪代表が東京2020大会の聖火ランナーを務めたことで、聖火トーチを参加者のみなさんに披露致しました!

21101600_s 21101629_s 21101624_s 21101614_s 21101606_s 21101610_s 21101609_s 21101625_s 21101601_s 21101600_s_20211104004001 21101601_s_20211104004001 21101602_s 21101604_s

 

| | Comments (0)

2021.10.09

10月9日「西なぎさ発:東京里海エイド」活動報告!

新型コロナウイルス緊急事態宣言が解除後はじめて活動となりました。
個別開催でジブラルタ生命さまのみなさま(総勢12名)によるクリーンアップです。
北風が吹く秋晴れの中、気持ちよく活動ができました。早くもスズガモが飛来してきている情報を得ました。細かいプラスチックごみを収集する方が多く、取集したごみの8割以上は細かなごみです。季節がかわり大きなごみの漂着は全体的に少なかったですが、荒川河口堰沿いは多くのペットボトルが見受けられました。

21100900_s 21100903_s 21100911_s 21100901_s_20211104002001 21100909_s 21100904_s 21100912_s 21100901_s 21100902_s

| | Comments (0)

2021.10.02

夕景

日没時に公園に行ってきました。綺麗な夕景が広がっていました。

21100202 21100201

| | Comments (0)

2021.09.11

9月11日「西なぎさ発:東京里海エイド」活動報告!

新型コロナ禍の緊急事態宣言中であったため、今月も常連コアメンバーによりクリーンアップをおこないました。

荒川河口堰沿いは大型ごみの漂着が多く、拾いきれませんでした。先月と同様に、原っぱにはビニルごみと小さなプラスチックが相変わらず散乱していました。収集した漂着ごみのごみの総数は、45リットルのゴミ袋で14袋分で、小さなごみが中心でしたので、短時間で集中し、根気のいる作業であったことがおわかりいただけると思います。
参加者のみなさま、お疲れさまでした&ありがとうございました!



21091100_s 21091102_s 21091103_s 21091101_s 21091104_s 21091105_s21091104_s_2021110400080121091103_s_2021110400080121091102_s_20211104000801

 

| | Comments (0)

より以前の記事一覧