« November 2018 | Main | April 2019 »

March 2019

2019.03.16

3月16日(土)の「西なぎさ発:東京里海エイド」の活動報告!

今回は2019年の最初の活動でした。企業参加でTOTOグループのみなさまと個人参加の方々で総勢25名の方々に参加していただきました。ありがとうございます!

収集した漂着ごみの総数は、45リットルのゴミ袋で25袋分でした。そして、その主な内訳は…

【危険ごみ】
・注射器:1
・使い捨てライター:9
・スプレー缶・カセットボンベ:7
・ルアー:3

【粗大ごみ】
・自動車部品:1
・バケツ:1
・標識下地木材:1
・標識コーン破片:1
・冷蔵庫の蓋:1
・マット:1

【漂着ごみ】
・硬いプラスチックの破片:165
・飲料ペットボトル:163
・食品の発泡スチロール容器:108
・食品のプラスチック容器:98
・ポリ袋・シートの破片:86
・食品のポリ袋(菓子など):76
・飲料ペットボトルのキャップ:63
・発泡スチロールの破片:40
・飲料びん:36
・飲料缶:36
・買い物レジ袋:34
・タバコのすいがら・フィルター:32
・ボール:17
・飲料紙パック:16
・プラスチックのふた・キャップ:14
・プラスチック・ボトル:10
といった状況でした。
(主要なゴミ抜粋/調査カードによる集計は今回収集した全体ではなくごく一部です。)

昨年ラムサール条約登録湿地となり、今回はTOKYO2020の500日前の公式イベントである「スポーツGOMI大会in葛西」のイベントを重なり、バタバタした運営になってしまい、たいへん恐縮でしたが、「西なぎさ発:東京里海エイド」の活動で毎月有志のみおなさんによる好意でたくさんの漂着ごみを収集してきた実績をアピールするとともに、実際に当日短い時間で収集できた上記の多くの漂着ごみの実態を、関係者のみなさん直々にわかっていただけたかと思います。

ラムサール条約登録がゴールではなく、これからどのように稀少な都心の干潟を次世代につなげて護っていくのかが課題であると考えています。

今回は、渚の奥に冬鳥(スズカモ)たちが観察できましたが、来月にはほとんどシベリアに飛び立ってしまうかもしれません。暖かくなってくると、次回からは夏鳥のコアジサシが南半球より飛来してくる季節になります。
西なぎさで育ったアユの稚魚たちも荒川や旧江戸川を遡上しはじめる季節でもあります。

みなさんと一緒に今後も気持ちよくクリーンアップをしながら、都心の自然を護っていきたいと思いますので、今後もよろしくお願い致します。

今後も西なぎさ発:東京里海エイドの活動は、様々なステークフォルダーの方々と共に考え、共に行動することで、漂着ゴミの問題とを解決をし、地域活性化を図っていきたいと思います。
19031600_s


19031601_s


19031602_s


19031603_s


19031604_s


19031605_s


19031606_s


19031607_s


19031608_s


19031609_s


19031610_s


19031611_s


19031612_s


190316_s


| | Comments (0) | TrackBack (0)

本日3月16日(土)西なぎさ発:東京里海エイド実施します!

おはようございます。
本日16日(土)、葛西海浜公園/西なぎさでの漂着ごみのクリーンアップ作業をおこないます!
途中、霧雨が降るかもしれませんが、よろしくお願い致します。
集合場所は葛西臨海公園駅から歩いて10分くらいかかりますので、遅れずによろしくお願いします。
http://qq2q.biz/pmNQ

Logo_tokyo_satoumi_aid300


| | Comments (0) | TrackBack (0)

« November 2018 | Main | April 2019 »