4月活動報告!
18日(土)の活動報告です。
延べ35名のみなさんに参加していただきました!
風が強く、クリーンアップには漂着ごみの収集に困難でしたが、ご参加くださいまして、ありがとうございました!
企業参加では、TOTOグループのみなさまが参加してくださいました。また今年度の活動も、TOTO水環境基金の支援をお借りしての運営となります。
さて、本日の漂着ごみの総数は、45リットル袋で17袋ほどでした。調査対象のごみは全体の2~3割程度ですが、ごみごみの内訳としては…
【危険ごみ】
・注射器:1
・使い捨てライター:6
【粗大ごみ】
・円形木材(ケーブルドラム部材?)
・プラスティック籠
【漂着ごみ】
・飲料ペットボトル:90
・ポリ袋・シートの破片:62
・食品のポリ袋(菓子など):39
・タバコのすいがら・フィルター:31
・飲料缶:21
・飲料ペットボトルのキャップ:19
・ストロー:11
・食品の発泡スチロール容器:9
・食品のプラスチック容器:7
・買い物レジ袋:7
・食品の梱包ごみ:7
・硬いプラスティックの破片:7
・飲料びん:5
・飲料紙パック:5
・生活用品:4
・発泡スチロールの破片:3
・プラスチックのふた・キャップ:3
・ボール:3
・くつ・サンダル類:2
・おもちゃ:2
・コップ・皿類(発泡スチロール):2
・シート類(レジャーシートなど):2
・プラスチックのふた・キャップ:1
といった状況でした。
クリーンアップをしながら、ミヤコドリやヒバリなど野鳥観察もできました。
西なぎさに、これからコアジサシが南半球からたくさん飛来してきます。
営巣・子育てを目的として飛来してくる彼らにとって、今回のクリーンアップで
たくさんの漂着ごみを収集できたことは、たいへん有意義であったと思います。
これからどんどん南風の吹く季節となり、漂着ごみが増える一方になります。
今後も多くの方々と協力しあい、西なぎさで安心してコアジサシが営巣・子育てできる
環境を整えていきたいと思います。
Comments