« June 2013 | Main | August 2013 »

July 2013

2013.07.27

大型の魚が漂着

ゲリラ豪雨が続いたため、漂着ごみも多いだろうと西なぎさをチェックしてきました。
結果的には意外と少なかくホットしました。
公園サービスデンターに状況を尋ねると、連日公園側で清掃を行った様子です。でも、ということは…1日弱程度で写真の様な漂着ごみが流れ着いたことになります…。やはり河川の増水による影響が大きいことが判ります。

漂着ごみの種類としては、ペットボトルをはじめとする各種飲料用のボトルが多く目立ちました。相変わらず食品類やスーパー・コンビニ系のビニール袋も多かったですね…。

また渚に大型の魚も数匹漂着していました。大きなボラ(トド)は70㎝級、スズキとダツも50㎝を超えるものが漂着していました。

130727130727_2

130727_3130727_4


| | Comments (0) | TrackBack (0)

2013.07.20

7月「西なぎさ発:東京里海エイド」活動報告

『西なぎさ発:東京里海エイド』の活動を行ないました!

猛暑の狭間、日差しが強い中、貴重な土曜日の午前中にご協力いただき、参加者のみなさん、本当にありがとうございました。

みなさんで収集していただいた漂着ごみの報告をしておきます。
総数は、45リットル袋で36袋分。袋の中身の量に大小はありましたが、全て取りまとめ軽トラックに山積み状態でした。
プラスティックの破片やレジ袋の破片などのちっちゃなごみを収集していたいながら、このボリュームは大きな成果です。

さてごみの内訳の集計は…。

【一般漂着ごみ(多いもの抜粋)】
・硬いプラスティックの破片:461
・ポリ袋:432
・食品のポリ袋(菓子など):423
・ポリ袋・シートの破片:201
・食品のプラスチック容器:189
・飲料ペットボトルのキャップ:173
・タバコのすいがら・フィルター:83
・ひも・ロープ:71
・ストロー:53
・その他のプラスチックのふた・キャップ:42
・買い物レジ袋:36
・飲料ペットボトル:34
・プラスチックのふた・キャップ:34
・シート類(レジャーシートなど):26
・コップ・皿類(プラスチック):20
・花火:13
・タバコのパッケージ・包装:11
・その他の生活用品:10

【危険ごみ】
・使い捨てライター:18
・注射器:1

そして参加者のみんさんの感想の抜粋です。

・プラスティックやビニールの破片の多さに驚きました。
 一見きれいな砂浜でもゴミは意外と多くあることにショックを
 受けました。私たちの生活がこういう現状を引き起こしていると
 考えると日々の行ないをもう一度見直してみようという気持ち
 になります。
 良い機会を与えていただき、ありがとうございました。
・定期的にこのようなボランティア活動を行うことは、
 社会にとっても自分自身にとっても必要で価値のある
 ことだと思います。
 また是非参加したいと思います。宜しくお願い申し上げます。
・どんぐりの森活動には参加しておりましたが、
 海ははじめてです。海の生物の話が聞けて楽しかったです。
 ありがとうございました。
・部屋の掃除をした時の様に終わったあと、
 気持ち良かったです。
・色んなゴミが流れ着くのだなと思いました。
・まだまだ量は絶えず多いことは変わらないけど、
 徐々に量は減ってきていると思う。
・ゴミを拾うときれいになって、街も心もキレイになる。
 継続していきたいです。
・ビニールごみが多くてビックリしました。また参加したいです。
・海に来る方が少しでも意識してくれるといいですね。

来月の活動は、8月17日(土)を予定しております!
またお是非、気軽に参加ください!

13072000

13072001_s13072002_s

13072003_s13072005_s

13072006_s13072007_s

13072008_s13072009_s

13072010_s13072011_s

13072012_s


13072013_s13072014_s


13072015


| | Comments (0) | TrackBack (0)

2013.07.14

「ハマ」のつく花が綺麗…。

ハマゴウ、ハマボウ、ハマユウが今綺麗に咲いています。

1307130113071302

1307130313071304

1307130513071306

13071302_213071301_2


13071301_313071302_3


| | Comments (0) | TrackBack (0)

2013.07.13

ゲリラ豪雨で漂着ごみ増加

ゲリラ豪雨が数日間続き、案の定漂着ごみが増加していました。かなりの量です。
こんな時にタイミングよく「西なぎさ発:東京里海エイド」の活動があればよいのに…。と思うのですが、仕方ありません。

猛暑の中、クリーンアップしてきました。とは言え、熱中症気味になり渚の8割を越えたところで、挫折…。残りは来週の活動に頼ることにしたいと思います。

写真を観ていただけるとわかると思いますが、2時間弱のざっと荒清掃でこんなに収集できる状況です。危険な漂着ごみ、注射器もありました。

そんな中、海の日に向けて地元のあるNPO団体が海水浴場復活のイベントの準備をしていました…。自身の活動の段取りで夢中の様子で、渚に漂着しているゴミには目を向けない状態。いかがなものでしょうか?
衛生状態や施設環境が整備されてからこそ、海水浴場として海開きを宣言すべきだと私は強く感じます。

ちなみに海水浴場といっても、西なぎさにはシャワー室も海の家もありません。それから水質の関係で、顔を海につけることは禁止となっています。これって、本当に海水浴場として復活!?なのでしょうか?
もっと現状をよくしていただきNPO活動をしていただきたいものです。

これからの夏、漂着ごみや周囲の環境との戦いが多くなりそうです…。

13071300130713


| | Comments (0) | TrackBack (0)

« June 2013 | Main | August 2013 »