« October 2012 | Main | December 2012 »

November 2012

2012.11.17

11月「西なぎさ発:東京里海エイド」活動報告

今年最後の「西なぎさ発:東京里海エイド」の活動でした。途中、悪天候になってしまいましたが、56名の方々に集まっていただきました。ありがとうございました!

ご協力をいただいたのんは、TOTOグループ、リコーグループの職員とご家族様、明海大学の学生さん達と個人参加のみなさん達です。天候の具合から早めに切り上げたり、風が強くて十分な説明等ができず、参加者のみなさんに細やかな対応ができず、恐縮でした。

今年の活動は今回で終了ですが、来年もコアジサシの故郷となる様にまた大勢の方々が気持ちよく公園を利用できる様に、3月から西なぎさの環境保全整備をしていきたいと思います。

今年は、3月~11月まで延べ435名の方に参加していただきました。(8月の雨天中断も含む)
本当にみなさん、ありがとうございました。

今後も西なぎさの水環境を少しでもよくする工夫を支援してくださる方々と展開していきたいと考えています。公園サービスセンターからもお礼の言葉を受けております。今後ともよろしくお願い致します。

※「西なぎさ発:東京里海エイド」の活動は、セブン-イレブン記念財団の助成を受けています。

1211170112111702

1211170312111704

12111705Logo_tokyo_satoumi_aid01_s


| | Comments (0) | TrackBack (0)

本日の「西なぎさ発:東京里海エイド」活動予定

西なぎさ発:東京里海エイドへご参加予定の皆様へ

おはようございます!
本日予定通りに、「西なぎさ発:東京里海エイド」の活動を実施します。

現在江戸川区臨海町付近は低い雲で覆われていますが、薄い雲で光も若干さしています。
60名程度の申し込みがある点と西なぎさに目立った漂着ごみが多くない様子なので、手際よくクリーンアップを実施したいと思います。

雨の降り出す前に終われば…と思っていますが、念のため雨具の準備も忘れずにお願い致します。
多少風がありますので、防寒対策もよろしくお願い致します。

天候が不安定ですので、ドタキャン、途中退席もOKです。
お気軽にご参加ください。

では参加される方は、フィールドにてお会い致しましょう!

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2012.11.16

2020年オリンピック東京招致・カヌースラローム競技場建設に異議あり!

東京都は2020年オリンピックの東京招致を推進していますが、葛西臨海公園内に常設のカヌースラローム競技場を建設する計画が含まれています。

葛西臨海公園・海浜公園の周囲は汽水域であり、希少な水生生物が多く生息しています。カヌースラローム競技場は急流を人工的につくる施設であり、なんと1秒間に13立方メートルもの水を流すそうです。1秒間に生コン車約3台分の量の水です。

東京都に質問をしたところ、淡水を循環して使用するそうですが、排水はゼロではないとのこと。生物多様性の富んだこの地域一体の汽水域に影響を及ぼすことはほぼ間違いありません。

また高低差のあるところへ水を循環させるには相当電力を使用するはずですが、そのエネルギー源についての考察は、東京都の返答が現在ない状況です。

一方、そもそも葛西臨海公園にカヌースラローム競技場を建設する計画を近隣住民はほとんど知りません。何しろ東京都行政からの説明がありませんので…。これらのことを大きな問題であると捉え、DEXTE-K全国環境ボランティアリーダー会と連名で、東京 2020 オリンピック・パラリンピック招致委員会/竹田理事長宛てに「要望書」を10月26日に提出しました。また、東京都の関連部署や江戸川区の関連部署にもその報告を先週終えたところです。

今後の行政の動きについても見つめていき、適宜公表していく予定です。
「要望書」の内容詳細については、DEXTE-KのWEBページからご覧ください。計画エリアである下の図をクリックすると要望書のPDFファイルにジャンプする様に致しました。

オリンピック招致そのものを否定する訳ではありませんが、計画決定のプロセスには大きな疑問があります。
多くの方に関心をまずはもっていただきたいと考えています。
よろしくお願い致します。

202001_2


| | Comments (2) | TrackBack (0)

2012.11.13

東渚美景

1211130112111302_2

都漁連内湾釣漁協議会、NPO法人えどがわエコセンター、葛西東渚・鳥類園友の会で協働実施の東渚クリーンアップに参加してきました。その際に、撮影した東渚の美景です。

普段はバードサンクチュアリーになっており、入ることができない場所ですのでレアな風景です!

この日は、水生生物調査のお手伝いをすることになり、クリーンアップの実務に参戦できませんでしたが、トビハゼやシラタエビ、ユビナガスジアビ、マハゼ、エドハゼ、ミミズハゼ、チチブ等々…の汽水域の干潟にしか生息しないを真直に観察でき、貴重な体験をしてきました。

干潟の直ぐ近くにアシ原、牡蠣礁、ちょっとした岩場があるため生物多様性が豊かになってきたのだそうです。
都心でこういった空間、貴重ですね…。江戸川区の気持ちの熱ーいみなさんたちと守っていきたい場所です。
天気に恵まれ、たいへん気持ちのいい一日でした。


| | Comments (0) | TrackBack (0)

2012.11.11

サイエンスアゴラ展示

11月10日(土)、11日(日)にお台場の日本科学未来館で開催されたサイエンスアゴラ。そこで(社)ソーシャルテクニカさんのブールで「西なぎさ発:東京里海エイド」の活動紹介をしていただきました。

東京湾の漂着ゴミの問題と2020年オリンピック東京招致で葛西臨海公園にカヌースラローム会場を建設しようとしている問題について、延べ約250名に説明をすることができました。

お話を聴いてくださったみなさんには、オリジナルデザインの紙製しおりをノベルティとしてプレゼント致しました。ネットワークがこれからも広がっていきそうです。ありがとうございます!

また展示ブースでは、子ども達には干潟に見立てた“スライム”の海が人気で、夢中になって“スライム”と戯れ、笑顔で塊をそれぞれ持ち帰っておりました…。

121110121110_2

12111002Bookmark_satoumi_aid02


| | Comments (0) | TrackBack (0)

11月「西なぎさ発:東京里海エイド」活動告知

121020葛西海浜公園西なぎさにおいて、河川からの漂着ごみのクリーンアップを作業を実施します。様々な企業、団体と一緒になっておこなう“協働”作業です。

またクリーンアップをしながらミニ自然観察も予定しています。どなたでも気軽に参加できる市民活動ですので、お誘いあわせのうえご参加ください。

Logo_tokyo_satoumi_aid01_s


| | Comments (0) | TrackBack (0)

« October 2012 | Main | December 2012 »