« July 2012 | Main | September 2012 »

August 2012

2012.08.22

2020オリンピック東京招致の問題点

ロンドンオリンピックの余韻はまだあるなか、東京都では2020年オリンピック開催について積極的に招致しようとしています。WEBサイトやtwitter、faceebookパージも整備され、意気満々って感じですね。
でも、計画に大きな落とし穴があります。ここは「WE LOVE 葛西臨海公園」ですので、葛西臨海公園に関連することのみ、まずは簡潔に提示しておきます。

大都市:東京に位置しながら美しい“なぎさ”を持つ「葛西海浜公園」と“都市と自然との共生”を実現している「葛西臨海公園」。造成されて20年以上が経過し、たくさんの人々の憩いの場であると同時に日本文化の“花鳥風月”を感じることができる場でもあります。

恐らく世界中を見渡しても数百万万人を超える大都市においてこれほどまでに市民に親しみやすく自然の豊富な干潟を持つ空間はまず無いのではないでしょうか?そんな水辺周辺で環境破壊を招く計画がまさにされているのです。

2020年オリンピックの東京招致計画では、葛西臨海公園の約4分の1を破壊し新規にカヌースラローム会場を建設しようとしている具体的な計画があるのです。

計画しているエリアには桜並木やビオトープがあります。ビオトープにはアズマヒキガエルが多く生息しています。また野鳥のキビタキやルリビタキも飛来するスポットも存在します。南側の水路には絶滅危惧種のコアジサシが春によく小魚を捕食しています。アゲハチョウが好むクスノキやネズモチの木もあり、昆虫もたくさんいるエリアです。

この計画は一部のWEB上で参考資料程度の公表されている程度で、東京都からステークフォルダーや市民への説明は一切ありません。アカウンタビリティ(説明責任)不足が極まりないです。

公表されている資料を参考にGoogleEarthを用いてその範囲を判りやすく表示させたのが、下記の図です。クリックすると図を拡大させて観ることができます。また赤い点線で囲まれたエリアが計画エリアです。みなさん、どう思われますか?!

本来カヌー競技は大自然の渓流の中で実施されるべきもの。海辺の平坦に近い土地を造成してまでも何故カヌースラローム大会を実施しようとするのかその意志が全く理解できない次第です。

そもそも東京都内の御岳渓谷には、りっぱななカヌースラローム大会ができる場所も存在します。代替案としては当然御岳渓谷で実施する提案を提言します。(WEBを参照ください。→http://www.sports-sai-tokyo2013.jp/rehearsal/canoe/other.html

地球市民の目線で何としても、葛西臨海公園を破壊してまでも、本来大自然のなかで楽しむべくスポーツ:カヌー競技場の建設計画を断固反対していきたいと思います。

Problem_of_the_nvitation_to_tokyo_f

Problem_of_the_nvitation_to_tokyo_3

※誤解の無いように表記しておきますが、オリンピック東京招致の理念と全体的な目的には賛同しています。

| | Comments (15) | TrackBack (0)

2012.08.19

8月の夕景

120819sky_of_the_tokyo02


| | Comments (2) | TrackBack (0)

2012.08.18

8月西なぎさ発:東京里海エイド活動報告!

総勢:35名の方々にご参集していただきましたが、前段のレクチャーが終わりいざクリーンアップを開始しようとしたら、雷雨接近のため公園が一時閉鎖となり、活動が中止となってしまいました…。

うーん、残念。雨雲レーダーで雷雨までは読み切れませんでした…。
ご参集の皆様方、ご足労ありがとうございました。また遠くからご参加のかたもいらしたのに、ごめんなさーい!

活動を中止してからは、浦安方面からみるみるうちに雷雨が近づき、稲妻も何度かピカッと光って見えるほどとなり大粒の雨も降ってきました…添付の写真では臨場感が伝わらないでしょうが、あっという間の出来事でした…。

日頃の行いが悪いのか…思わず天気を憎んでしまう状況ですね。しかし安全第一、仕方ありませんね。
これに懲りずに来月以降も第三土曜日が活動日ですので、気軽にご参加くださればと思います。

今年の活動日はあと3日間。9月15日、10月20日、11月17日でいずれも第三土曜日です。
よろしくお願い致します。

120818ss120818s

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2012.08.13

8月18日(土)西なぎさ発:東京里海エイド活動:告知

今週末の18日土曜日は、「西なぎさ発:東京里海エイド」の活動日です。
西なぎさに漂着するごみをクリーンアップする活動で、どなたでも気軽に参加できる市民活動です。

残暑が続いていますが、二十数名の方々が申し込みをされています。9時半から1時間半程度実施します。詳しくは専用のWEBサイトをご覧ください。(下記ロゴマークをクリックしてくだささい。)

夏休みの方々も多いと思いますが、ちょっと気軽にボランティア体験してみませんか?熱中症には気を付けていただきたいですが、小学生以上であれば問題ないでしょう。自由研究等にボランティア体験記などいかがでしょう。

ごみを収集しながら、周囲の自然観察も専門家によるミニ講義と一緒に同時におこないます。
よろしくお願い致します。

Logo_tokyo_satoumi_aid01_s12061702


| | Comments (0) | TrackBack (0)

2012.08.12

8月の花

暑さで少し咲いている花もおやすみ状態が多いですね…。
それでもまだハマユウやハマボウ、ハマゴウが咲いていますが、新しく咲きはじめたキバナコスモスと芙蓉の写真をUPしておきます。

120811_2120811_3


| | Comments (0) | TrackBack (0)

2012.08.11

お盆休み前の漂着ごみ&コアジサシ

ロンドンオリンピックも終盤となり、お盆休みも間近…。お勤めの方も9連休がはじまった方々が多いと思います。
私もそのひとり、長い休みの始まりです。

さて、いろいろと都合があって3週間ぶりに西なぎさに出向いて参りました。漂着ごみとコアジサシの様子のチェックです…。

漂着ごみは結構ありました。時間に余裕があったので、目立つ漂着ごみを撤収してきましたが、2時間半くらいかかってしまいましたごみの量は一輪車2杯と45リットルのゴミ袋4つ分+αありました。。西なぎさを2往復しました。

目立ったのは、ペットボトル、ドリンク瓶、レジ袋でした。ペットボトルとドリンク瓶だけで一輪車2杯分ありましたね。また、なぎさの波打ち際にはオガクズ状になった木屑がたくさん漂着していましたが、これはどうすることもできず…でした。

一方、海が濁っているせいか、コアジサシが1羽もいなかったのでちょっと驚き…。長い時間西なぎさにいましたが、漂着ごみを拾い集め終わる終盤になっても、コアジサシは見かけることができませんでした。昨年の今頃はまだたくさんコアジサシもいましたので、既に南半球に飛び立ったとは考えにくいですが…。

そのためカラーコーンで囲われたコアジサシの営巣エリアはがらーんとしていました。時折観察に訪れる輩たちも物足りなそうにあたりを一周して戻っていました。お蔭で、コアジサシの営巣エリアの目立つゴミも撤収することができましたけど…。

それにしても、コアジサシ達、どこに行ったんでしょうね。大きくなったコアジサシの雛たちのことも少し心配です。まぁ今日は海の水が汚かったので、どこかでキレイな場所で群れて捕食しているのとは思いますが…。
近いうちにまたチェックすることにしましょう。

12081101_212081102

120811

| | Comments (0) | TrackBack (0)

« July 2012 | Main | September 2012 »