July 2012
2012.07.29
2012.07.21
7月西なぎさ発:東京里海エイド活動報告!
朝まで小雨が降っている状態でしたが、うまく連絡を取り合い総勢46名のみなさんが「西なぎさ発:東京里海エイド」へ参加してくださいました。台風4号と梅雨時期の河川の増水による影響のお陰様で西なぎさはたいへんかなり綺麗になりました。
西なぎさで最初に生まれた雛はもう空を飛び回っていますが、新しく営巣し数日前に誕生した雛もいるためたいへん心地良い空間を維持できたのではないかと思います。
参加者のみなさんには活動中に、そのコアジサシの観察や水生生物についてのミニ講義を受けていただきました。生態系のミニ講義でお世話になったのは、生態工房の佐藤さん、日本野鳥の会の小島さんです。
また企業参加は、TOTOエンジニアリング㈱、TOTOメンテナンス㈱、TOTOエムテック㈱、リコーエキスパート㈱、リコージャパン㈱でした。またセブン-イレブン記念財団の助成金を受けている活動です。
収集したごみの概要は…
【粗大ゴミ】
・バイクの部品:1
・ブラケース・プラカゴ(衣装ケース):4
・ベニヤ板他:2
【危険ゴミ】
注射器 1
薬・その他の医療ゴミ 7
使い捨てライター:37
【一般漂着ゴミ】
ポリ袋・シートの破片:824
ふた・キャップ:478
食品のポリ袋(菓子など):407
硬いプラスチックの破片:229
レジ・食品以外のポリ袋(食品・農業用以外):191
食品の発泡・プラスチック容器(弁当・カップめんなど):75
ストロー(マドラー含む):74
苗木ポット:51
食品トレイ:44
ペットボトル:41
発泡スチロール破片(小:1cm2未満):27
飲料缶:23
買い物レジ袋:22
飲料びん:22
発泡スチロール破片(大:1cm2以上):21
タバコのすいがら・フィルター 21
といった具合です。45リットルのごゴミ袋で21袋を収集しました。
活動が終了後に再び雨が少し降りはじめましたが、みなさん無事に濡れずに帰れましたでしょうか?
風邪などひかない様に気を付けてくださいね!みなさん、本当にありがとうございました!
次回のかつ々は、8月18日(土)の予定です。
2012.07.18
2012.07.15
雛から幼鳥へ・・・
2日間ほど強風が続いていますが、コアジサシの雛たちが心配で夕暮れにちょっと観察にいってきました。
やはり新しく誕生しているであろう雛たちは、強風のためなかなか巣穴から出てきてこない様子でした…。
時々ウミネコがコアジサシのコロニーを低く飛び回り、それを追い回す様にコアジサシの親鳥たちが後を何度か追いかける場面がありました…。ウミネコは雛か卵を狙っているんでしょうね…。自然の摂理で手も足も出すことはできませんが、いろんな過酷な条件のなかで無事に雛が育ってほしいものです…。
一方、強風の中、たくましく育っている雛を見つけました。おそらく西なぎさで最初に生まれたグループの雛だと思います。雛というよりはむしろ、もう幼鳥といったほううがいいかもしれません。立派に空を飛んでいますから…。
でも観察していると飛んでいる時間はごくわずか。羽の色もまだ産毛調の色合いのものが少し残っています。強風の中、じっと海を見つめながら何を考えているのでしょう…。
このくらいまで育てばあとは海にダイビングをして餌をr捕る訓練ですね…。9月初旬にまた南半球へ飛び立つまで西なぎさのリーダーとしてたくましく育ってほしいです。
2012.07.14
漂着ごみ増加…。
3連休前に西なぎさの漂着ごみをチェック。
案の定、漂着ごみは増えてましたね…。南風も強く、天気予報で強風う&波浪注意報がでていました。そんな中、営巣しているコアジサシ達は逃げるところもありません…。
観察しているとやはりコアジサシ達は漂着ごみのある浜辺で休憩中…。やはり我慢できなくなって漂着ごみの取集をおこなってきました。散乱しているゴミを少しずつ集積してきました。2時間以上かかり、その数は121山!
先々週の台風通過後とは一山の量は異なりますが、それにしても漂着ゴミの量、多いです。集積したゴミの山の回収は公園サービスセンターにお願いしておきました。
しばらくこれからはゴミとの戦いですね…。
来週末は、『西なぎさ発:東京里海エイド』の活動ですので、みんなで隅々までクリーンアップしたいと思います。
2012.07.08
2012.07.07
東渚のクリーンアップに参戦!
本日は、東なぎさのクリーンアップ作戦に参加してきました!
えどがわエコセンターと東渚・鳥類園友の会が主催するクリーンアップです。
東渚なので、水上バス乗り場から船で渡りっての作業となります。いつも西なぎさ発:東京里海エイドで応援してくださっているTOTOグループ会社の方々にも参戦していただき、1時間半ほどの清掃活動となりました。
清掃エリアは東渚の西側部中心となりました。それでも西なぎさとは違い、半年分の漂着ごみの多さと超大型粗大ごみがごろごろとあるので、たいへんいい汗をかかせていただいた次第です…。
バードサンクチュアリーになっているため、普段人が入れない分、相当漂着ごみも溜まるものです…。こんな多くの漂着ごみの中で野鳥たちが普段いることを思うとかわいそうな気がします…。
クリーンアップ後は、いつもの様に各生態系の専門の方々から、野鳥、植物、昆虫、水生生物の説明がありました。その場で採取してきたものを詳しく説明です。動植物について、この地域の生態系を知ることができ、たいへん勉強になします…。
今度の開催は半年後の11月で平日だそうですが、またその時も参戦したいと思っています。
2012.07.06
eco japan cup TVで紹介されました!
「西なぎさ発:東京里海エイド」の活動紹介でeco japan cup TVに取り上げていただきました!
司会・コメンテーターをeco japan cup運営委員/元気ネット事務局の鬼沢事務局長が努めるなか、応答してまいりました。インターネットTVですので、いつでも視聴できますので興味のある方は是非ご覧ください!!
下記にURLを案内しておきます。(約54分間の動画です。)
【eco japan cup TV『西なぎさ発:東京里海エイド』活動紹介】
http://www.ustream.tv/recorded/23795872
時間に余裕がありましたので、コアジサシの雛の成長ぶりを紹介する動画や
葛西臨海公園周辺部のセシウムホットスポット化への提案と2020年東京オリン
ピックカヌースラローム大会会場計画見直しへの提案にも触れています。
盛りだくさんの内容なので、タイムテーブルを作成しておきます。
参考にしていただき、ご都合のよろしい時にご覧になってください。
【タイムテーブル】
00:00~12:42 … 活動紹介
(組織体制、葛西臨海部の歴史など)
12:42~17:58 … コアジサシ雛の動画
17:59~21:40 … 漂着ごみの実態と生物多様性
21:41~25:54 … 活動の運営について(感謝の証明書など)
25:55~39:15 … 新たな課題
(セシウムホットスポット化・オリンピック誘致問題)
39:16~54:00 … 活動ポリシー&質疑応答
今後とも応援をよろしくお願い致します!
2012.07.01
台風を乗り切りすくすく成長!
クリーンアップが一段落して、土曜日の夕方、コアジサシの雛も観察してきました。
ベストショットをUPしておきます。先日の台風4号をのりきり、すくすく成長している雛です。
観察していると時折、1m弱ほど羽を広げジャンプしてますね…。すごい成長力。鳥というのは素晴らしいもので1か月とたたないうちにきっと飛べるようになってしまうのですね…。
でも誕生して約2週間たって大きくなりましたが、まだ求愛給餌にたよってます。ほほえましいですね…。
お腹がすいて母親を末様子はまだオドケナサがあります。こんな雛が空き口には南半球に旅立つのですから大したものです。
台風にめげずに新たに営巣しはじめたコアジサシも早速確認できました。
今後もコアジサシの雛の成長ぶりを案内していきたいと思います。
Recent Comments