9月『西なぎさ発:東京里海エイド』活動状況
9月17日の『西なぎさ発:東京里海エイド』の活動報告です。
連日の関東圏の豪雨のせいもあり、河川からの漂着ごみがかなり多くなっていました。公園サービスセンターからも「今日はものすごくゴミの量が多いけど大丈夫?」と心配された具合…。
それでも、南風も強く蒸し暑い中、たくさんの方々に集まっていただきました。
総勢77名!企業参加は、リコーテクノシステムズ㈱、TOTOエンジニアリング㈱、ウォルトディズニー・アトラクションズ㈱、㈱ハイレルのみなさんでした。ご家族で参加された方もいらっしゃって小さなお子さんも頑張って協力してくださいました。市民参加も多く、地元の方々、大学生やNPO所属の方々…等いろんな立場の方々が参集し、“協働”作業となりました。
ものすごいゴミの量でしたので、作業時間は約2時間半強にもおよびました。最後には公園サービスセンターから感謝々々のお礼の言葉をいただきました。
収集した漂着ゴミの概要は、
□全体数量
・45リットルゴミ袋×102袋、粗大ゴミ37種
□粗大ごみ内訳
・主な粗大ごみ:タイヤ×2、ポリタンク×2、バケツ類、
幼児用浴槽他×8、スーパーの買い物かご×1、
カラーコーン×2、カーペット類×2、バイク部品×2
□危険ごみ
・危険ごみ:注射器×4(内血液入り1本)、
ガスボンベ×54、使いすてライター×140
□数量(多いもの順)
・硬いプラスチックの破片:1460
・ペットボトル:489
・発泡スチロール破片・小(1cm2未満):484
・飲料びん:378
・ポリ袋・シートの破片:374
・発泡スチロール破片・大(1cm2以上):326
・ふた・キャップ:316
・使い捨てライター:140
・タバコのすいがら・フィルター 130
・食品の発泡・プラスチック容器(弁当・カップめんなど):121
・苗木ポット:119
・ボール類:118
・食品トレイ:97
・食品のポリ袋(菓子など):83
・スプレー缶・カセットボンベ:54
・花火:53
・飲料缶:52
・ストロー(マドラー含む):51
・くつ・サンダル類:47
・洗剤・シャンプーなどのボトル:41
・ロープ・ひも:32
・荷造り用ストラップバンド:29
・生活雑貨(筆記用具、かばん、タオルなど):27
・おもちゃ:25
・スポンジ・発泡ウレタン片:22
・買い物レジ袋:13
・飲料紙パック:12
といった具合…。とても全部紹介しきれない状況です。
また参加された方々の感想をいくつか抜粋で紹介しますと…。
・初めて参加しました。自分が育った東京で本当にゴミが多く、
おどろきました。継続して参加し、ごみを減らしていきたいと
思います。
・初めて参加しましたが、思った以上にゴミがあって驚きまし
た。これを機に改めてゴミについて考えていきたいと思い
ました。
・初参加で班の方と楽しくゴミ拾いができてよかったです。
上流から流れてきているんだろうな~ということが実感でき
ました。地元なので地道に続けたいと思います。
・ボランティアというのは、堅苦しいイメージがありましたが
単純に川や海を綺麗にしたいという思いで来られる方も多く、
堅苦しいというイメージがなくなりました。
今後も続けて少しでも貢献できればと思います。
・複数回参加すると、ゴミの傾向など気になる様になり、
ゴミ環境に対する見方が深まってくる様に思いました。
・苗木のポットが非常に目立つ。この様なものは天然素材で
つくるとよい。
等々でした。
みなさん、本当にご協力、ありがとうございました!
« 漂着ごみ、ひどすぎ…。 | Main | 9月の花 »
Comments