8月の「西なぎさ発:東京里海エイド」活動報告
「西なぎさ発:東京里海エイド」の活動報告です。
猛暑が一気に和らぎ、クリーンアップにちょうどいい天気であったものの、漂着ごみの量が多く、いつもより参加者のみなさんに長い時間お手伝いいただいてしまいました。
でも、どなたもけがもなく活動を無事終えることができました。今回は、最も漂着ごみの量が多かったでしょうか…。全部で、90リットルのゴミ袋×8袋、45リットルのゴミ袋×27袋とその他粗大ごみとなってしまいました。その量は軽トラックの荷台目一杯分です。
かなりの量の漂着ゴミを片付けたせいか、参加者のみんさん、充実感を顔に浮かべさせておりました。
きっと西なぎさのコアジサシ達もきっとお礼を言っていることでしょう…。
活動の途中に、生態工房のSさんに自然漂着物のミニ講義とコアジサシの雛観察でお世話になりました。
こちらのほうもみなさん熱心に耳を傾けておりました。
ご協力いただいたみんさん、本当にありがとうございました。
来月は17日(土)の実施予定です!
下記に、参加者の感想と、漂着ゴミの調査実績(多いもの種別)の抜粋を掲載しておきます。
【参加者感想】
・本当にいろんなゴミが落ちてあってびっくりしました。
・ゴミ拾いの後はきれいになって気持ちがよかったです。
・以前に来た時よりたくさんのゴミで大変でしたが、充実した半日でした。
・これだけのゴミがあるということは、ゴミを出さない様にしないといけないと
思いました。
・消火器から身近なものまでいろんんあゴミがあり、驚きました。
・20人弱もいれば、こんなにもゴミが集まるんんだという事でも驚きました。
・流れ着いてはいけないものがたくさん流れ着いていた。
・鳥がいたところには、ペットボトルがたくさんあった。
・離れて見るときれいにみえるけど、近くに行くとたくさんゴミがあり、
ライターなどがたくさん落ちていた。
・バケツ、苗木ポットがとても多く、なぜ?かと思います。
【漂着ごみ統計】
・ふた・キャップ:812
・硬いプラスチックの破片:734
・ポリ袋・シートの破片:530
・ペットボトル:288
・飲料びん:222
・食品の発泡・プラスチック容器(弁当・カップめんなど):151
・食品のポリ袋(菓子など):133
・食品トレイ:119
・使い捨てライター:119
・買い物レジ袋:101
・苗木ポット:99
・ボール類:72
・その他のポリ袋(食品・農業用以外):46
・発泡スチロール破片(小:1cm2未満):42
・発泡スチロール破片(大:1cm2以上):35
・飲料紙パック:33
・生活雑貨(筆記用具、かばん、タオルなど):32
・荷造り用ストラップバンド:22ストロー(マドラー含む):30
Comments