人も賑わう公園内の水辺
西なぎさのコアジサシの雛を確認してきましたが、周囲の人やスポーツカイトに警戒しているせいかほとんど姿を現してくれませんでした…。ん~残念。姿を現してもあっという間に砂の中に隠れてしまうため、シャッターチャンスはほんの極一瞬。こうゆときは、やhり一眼レフが欲しくなってしまいます…。
かろうじて撮影して一枚をアップしておきますが、雛は草のなかに目が黒く光って見えるだけ…。肉眼で確認したかぎりでは先週よりもふたまわりくらい大きくなって、胸元の羽毛が少し白くなっていました。
また他にもコアジサシの番がいくつか営巣しはじめ、コロニーをつくりはじめていました。嬉しいことです。かなり波打ち際に近いエリアにも営巣している番もいました。順調に雛が生まれて育っても旅立つまでにはきっと夏休みに突入してしまうために、保護がなかなか難しい様子で、心配です。うまくいって欲しいものですね。
おまけですぐ近くに営巣しているシロチドリの写真もアップしておきます。こちらはもう間もなく雛が誕生するでしょうね…。
帰りに鳥類園に寄ってみると、カラシラサギとアカガシラサギで湧いていました。擬岩も人で一杯…。みなさん熱心に観察されていました。蒸し暑い中ですが、昨年に比較してかなり野鳥観察&野鳥写真家が増えている気がします。
残念ながら、アカガシラサギはシャッターに納めることはできませんでした。次の週末の朝早くに再チャレンジとしてみますか…。
Comments