« May 2011 | Main | July 2011 »

June 2011

2011.06.25

コアジサシの雛!

西なぎさにてコアジサシに雛が誕生しました!
葛西臨海公園・鳥類園Ⅱのブログから事前に知っていましたが、やはり自分でも写真を撮りたく、撮影してきました!ふわふわしてカワイイ!!大きく育つといいですね!

ところで今日はえどがわエコセンター及び葛西東渚・鳥類園友の会の主催による東なぎさの清掃のお手伝いをしてきました。野鳥、昆虫、野草、水生生物の様々な生態を各専門の方々により説明してくださいました。充実した一日でした…。

1106250111062502

1106250311062504

11062505


| | Comments (0) | TrackBack (0)

2011.06.18

6月『西なぎさ発:東京里海エイド』活動状況

6月の西なぎさ発:東京里海エイドンの活動報告です。

今回は、総勢26名の参加で、西なぎさのクリーンアップをおこないました。
企業としてはリコーテクノシステムズさんから多くの方々が熱心に参戦してくださいました。
中学生2名にもご協力をいただき、広範囲にわたり小さな漂着ゴミを収集することができました。

また今回は、NPO法人生態工房のS氏が水生生物について、ミニ講義をしてくださったのと日本野鳥の会のI氏も加わり、西なぎさで今ほっとなコアジサシ等のデジスコ観察に力を貸してくださいました。

梅雨の合間の曇り空でしたが、ちょうどいい涼しさで楽しくとても有意義な時間を過ごすことができました。
最後には参加者全員で拍手をし合いながら終了しました。


参加されたみなさんの感想を一部紹介しておきます。
・はじめの参加でしたが、自然のなかで気持ちよく活動ができて楽しかったです。微力ながら自然を守ることをつづけていきたいと思います。
・自然の中からゴミを見つけるのが難しかったですけど、ゴミを見つけて拾った時、鳥が間違えて食べてしまうのではなかと心配になりました。
・タバコが多い。まだまだタバコのポイ捨てが多くみられる。
・全体的に前回よりゴミが多かった。
・小さいプラスティックゴミが多かった。
・ポリ袋や小さなごみが多かった。

また収集した漂着ゴミを多いものからあげると
・硬いプラスチックの破片:589
・ポリ袋・シートの破片:525
・食品のポリ袋(菓子など):200
・ふた・キャップ:178
・タバコのすいがら・フィルター:149
・食品の発泡・プラスチック容器(弁当・カップめんなど):138
・その他のポリ袋(食品・農業用以外):74
・発泡スチロール破片(大:1cm2以上):32
・ペットボトル:32
・タバコのパッケージ・包装:30
・買い物レジ袋:28
・食品トレイ:24
・使い捨てライター:20
等々で、粗大ごみとしては、金属バット、断熱板、べニア板、材木、業務用ザル、灯油ポリタンクがありました。

ご協力をいただきましたすべてのみなさん、ありがとうございました!!

次回開催は、7月16日(土)9:30~です。

1106180011061803

1106180211061803_2

1106180411061802_2

11061801110618


| | Comments (0) | TrackBack (0)

2011.06.14

6月『西なぎさ発:東京里海エイド』活動告知!

Logo_tokyo_satoumi_aid01今週末の6月18日(土)は、「西なぎさ発:東京里海エイド」を開催します。
葛西海浜公園の西なぎさを、一般参加の市民のみなさんとクリーンアップする月一の活動です。

詳しくは、専用WEBをご覧ください!広報用のチラシも準備しました。
ご自由にダウンロードできます。よろしくお願い致します!

■活動案内専用WEB
西なぎさ発:東京里海エイド
http://www.dexte-k.com/html/dexte-k_nishinagisa_tokyo_satoumi_aid.htm

■広報チラシ
http://www.dexte-k.com/image/tokyo_satoumi_aid/tokyo_satoumi_aid_2011.pdf


| | Comments (0) | TrackBack (0)

2011.06.12

コアジサシ営巣継続中

週末ははっきりしない天気。コアジサシの営巣も気になり、いざ出陣。

まずは本日の漂着ゴミの収穫から…。
一輪車がちょうど公園サービスセンターにて、コアジサシ&ヒバリの営巣エリア拡大のために使われていましたので、一輪車なしのクリーンアップとなりました。

やはりいつもよりも多く、今日は集めた際に砂浜の丘側におかせていただくことにしました。全部であつめたのは90リットルの袋で2つ半分。ビニル系ゴミと使い捨てライター、弁当屑の破片が多くありました。
不届きなごみとしては、ちょっとドキッとしたのですが、赤いランドルが漂着していました。なかみは砂一杯でした…。

さて、コアジサシのほうですが、順調に営巣・抱卵が続いています。野鳥の写真家さんたちもいつもは鳥類園のほうに群がっていますが、このところ西なぎさに多くあらわれています。コアジサシ効果ですね…。

ほかにもヒバリやシロチドリも営巣している様子で、にぎやかな感じが、嬉しく思います。ちょうど愛用のカメラが壊れてしまい、思う様な写真が撮影できないのが残念。現在修理に出していますが、来週末にはなんとか直ってほしいものです…。

1106120111061202

11061203110612


| | Comments (0) | TrackBack (0)

2011.06.05

嬉しい出来事…

9時半に過ぎになぎさに着きましたが、既に公園サービスセンターの清掃車が入って収集中でした。
話を聞くと、土曜日の午後から風が強く、漂着ゴミが相当あがったそうです。
確かにぱっと見てもとても多そう…。

本日は、レイキで漂着ゴミ類をかき集め、その後軽トラック車で収集していただく様に、公園サービスセンターと連携し、作業をすることにしました。

作業をはじめると、たくさんあるある…。延長約500mの浜の漂着ゴミを5~6mおきくらいに山にして集積してきました。気温は少し高めでしたが、作業時間は、約2時間半程。曇り空でしたので続けてできたのでしょう…。
量として2トン軽トラック2台分相当でした…。

さて、クリーンアップしている西なぎさですが、嬉しい出来事がありました。
それは、何とコアジサシが営巣し始めているというのです。当初は3つのツガイが巣をつくったのだそうですが、現在はいろいろとあって1つのツガイしか営巣をしていないとのこと。

また営巣したのは、十数年ぶりであるそうです。なんか無邪気に嬉しくなりました…。大事に見守りたいですね。コアジサシは春から初夏の間だけ日本に飛来してくるレッドリスト絶滅危惧ⅠB類の野鳥です。(東京都区部の評価)

気になるのは、ドッグラン。営巣しているすぐそばを犬に走られては、コアジサシにとってみればたまったもんじゃありません。そもそも西なぎさはリードをつけてないと犬の散歩はNGです…。海浜公園:西なぎさを利用されれるみなさん、コアジサシにご配慮を!!

1106050111060502

11060503_311060501_2

11060511060503_2


| | Comments (0) | TrackBack (0)

« May 2011 | Main | July 2011 »