« March 2011 | Main | May 2011 »

April 2011

2011.04.29

連休はじめにひと掃除

いよいよGWがはじまります。天気がいいので、ひと清掃してきました。昨日は風が強かったため、さぞかし漂着ゴミも多いだろうと思って行ってみましたが、公園サービス者気センターで既に実施した様子で、目立ったゴミはありませんでした。

それでも一輪車をひいて一回りすると約1杯分収集できました。今日は使い捨てライターが非常に多かったですね。20以上収集したでしょうか…。このところ毎週拾っていた注射器はありませんでした。

帰りに水族園の前を通ると、東日本大震災で20万匹も被害のあったアクアマリン福島を応援する横断幕が掲げられていたのに気づきました。何種類か葛西臨海公園の水族園に避難している様子です。

ちょっと水族園のWEBをチェックしましたが、アクアマリンふくしまから避難している生物の展示や被災状況のパネル展示等をやはり行っている様子です。避難しているのは、海鳥類と甲殻類が多いみたいですが…。

アクアマリン福島が復旧されるまで、命の繋がったもの生き物を見学して、応援しましょうか。なお水族園では義援金もあつめている様子です。詳しくは直接葛西臨海水族園にお問い合わせください。

110429_sPhoto


| | Comments (0) | TrackBack (0)

2011.04.28

葛西臨海公園発:水上バス時刻表

「葛西臨海公園」、「水上バス時刻表」を掛け合わせた検索で、当ブログがヒットする確率が高い様子ですので、あえて時刻表のサイン看板を掲載しておきます。今年の4月から運用されている時刻表です。
ただし、時刻表の突然の内容変更や改定については、当ブログでは責任を持ちかねます。時刻表に関するお問い合わせは、直接水上バスの運営事業所(東京水辺ライン)にお問い合わせください…。

110424110424_2


| | Comments (2) | TrackBack (0)

2011.04.26

4月の花(2)

八重桜が見ごろ、桜でも種類によっては遅咲きの種があり、まだギリギリ楽しめますね…。
シャクナゲが咲き始めているのと、ライラックが香り豊で綺麗です…。

110424s110424s_2

11042303s110423s


11042301s110424s_3

11042401s11042310s


| | Comments (0) | TrackBack (0)

2011.04.24

減らない不届きなゴミ…

昨日の土曜日がまとまった雨降りと南の強風で、今日の漂着ゴミの量はすごいことになっているのかと思い、西なぎさに寄ってみましたが、そんなにでも無かったです。多少ホッとしました…。

しかしながら、不届きなゴミは多く、その代表的である、注射器を2本、使い捨てライターを10本拾いました。漂着ゴミ単体で写真撮影をするとその危険性についてアピール度が足らない様に感じるので、アングルを少し変えて撮影してみました。

生態系への影響としてはもちろん、渚で無邪気に遊ぶ子ども達にとって危険であることを実感していただければと思います。

大きな漂着ゴミしか収集していませんが、全体では一輪車1杯弱ほどの量でした。多くなるのは、河川の水量の増えるこれからの季節ですね、きっと…。

110423

110424


| | Comments (0) | TrackBack (0)

2011.04.17

4月の花(2)

11041601s11041602s

11041601s_2110416s

11041601s_3110416s_2

110416s_3110416s_4


| | Comments (0) | TrackBack (0)

2011.04.16

4月『西なぎさ発:東京里海エイド』活動状況

今年に入ってはじめてとなる市民活動としての「西なぎさ発:東京里海エイド」の活動状況です。

3月に起きた東北地方大震災の件もあり、広報を自粛しておりましたが、本日の活動に有志ある8人の方が集まってくださいました。すべて個人の意志で参加してくださったみなさんです。ありがとうございます!

あたたかい気温でしたが、風が少し強く、なかなかクリーンアップずらい状況でしたが、正味約1時間半ほどかかり清掃を実施しました。

成果としては、漂着ゴミの多いものから、
・プラスチック製品:272
・プラスチックの細かな破片(2㎝以下):246
・袋・シートなどの小さな破片(5cm以下):154
・フタやキャップ:113
・ビニルの袋やシート:63
・食品などのポリ袋:51
・使いきりライター:24
・ペットボトル:21
・シャンプーや洗剤などの容器:19
・レジンペレット(プラスチックの4㎜ほどの粒):15
・買い物レジ袋:14
・紙くず・紙片:10
・ビデオ・CD・DVD:3
というような状況…。

不届きなゴミとしては、
・注射器・注射針 2
・ベッドの敷き板(粗大ごみ):1
・某NPO設置竹竿:4
・浮き(粗大ごみ):1
・角材(釘付き):4
・BB弾 :2
・薬(錠剤):5
・位牌の台:1
などでした。

参加者のみなさんは、丁寧かつ熱心にクリーンアップに参戦してくださいました。干潟のなかにも入り広範囲のエリアを清掃することができました。本当にありがとうございました!

本日は、中潮で10時過ぎに干潮でしたが、以前より干潟面積が小さくなった気がします…。もしかしたら干潟全体が地盤沈下している可能性も…。客観的な測量データが公表されたら、また確認したいと思います。

そんな水辺でも、ユリカモメ、ウミネコ、ヒバリがいるのが確認できました。また波打ち際に死骸でしたが、アカエイ、アカクラゲ、ボラ、スズキがいくつかありました。少し前にくらべてすっかり春という感じでした…。

来月は、5月21日(土)に「西なぎさ発:東京里海エイド」の活動を実施予定です。

1104160111041602

1104160311041604

110416s110416

110416_2110416s_2

110416_3110416_4


| | Comments (0) | TrackBack (0)

2011.04.12

4月16日(土)西なぎさ発:東京里海エイド開催予定!

3月は東日本大震災の影響で、「西なぎさ発:東京里海エイド」の開催を中止しましたが、今月16日(土)の開催は、特別のことがない限り開催します。

西なぎさの漂着ゴミを収集する市民活動です。当日はNPO法人荒川クリーンエイド・フォーラムが実施されている要領で漂着ゴミの集計をおこないながら実施します。

詳しくは専用のホームページをご覧ください。DEXTE-KのWEB内に掲示しております。また参加申し込みも、DEXTE-KのWEB内からお申し込みください。

尚、「西なぎさ発:東京里海エイド」の活動は、葛西海浜公園サービスセンターとの協働事業です。またNPO法人荒川クリーンエイド・フォーラムとNPO法人えどがわエコセンターの後援を受けております。
よろしくお願い致します。

地元地域の環境保全活動を展開することで、フェース・トゥ・フェースでつながる地域力をUPさせましょう!地域力は有事の際の減災対応能力も高めることになります。また無縁社会への脱却にも繋がります。

今、日本が試されているのは、国力、地域力、人間力!です。

_logo


Photo


| | Comments (0) | TrackBack (0)

2011.04.09

一気にゴミの量UP

今日は南風が強い…。だれもいないなぎさでしたが、漂着ゴミの収集をしてきました。
一気にゴミの量がUPしてきました。全体では一輪車にあふれるぐらい…。

小さなゴミはとりきれず、大きなものを収集しましたが、不届きなゴミとして、ガスボンベ、注射器、女性用カバン×2つ、グリース×2、某NPO法人設置の竹竿×60本弱…などがありました。

波打ち際ではユリカモメが数十羽風と戯れ、何かを捕食していました。


11040902s11040901s

110409s110409s_2

110409s_3110409s_4

110403_5110409s_5


| | Comments (0) | TrackBack (0)

2011.04.05

4月の花

クサイチゴ、シナミズキ、ユキヤナギ

110403s110430s

11040301s11040302s

11040301s_211040302s_2


| | Comments (0) | TrackBack (0)

2011.04.04

桜咲き始め…

桜が咲き始めています。今週末が見ごろでしょうか…。

110403_411040301


| | Comments (0) | TrackBack (0)

2011.04.03

4月になり、漂着ゴミ微増。。。

漂着ゴミも収集してきました。4月になり若干ゴミの量も増え始めています。
漂着のゴミの中には、目覚まし時計がありました…。目覚めたとたん、時計を窓から放り投げたのでしょうか…?

なぎさの沖の水平線には、羽田空港のD滑走路と思われる形が、蜃気楼の様に浮びあがっていました。


11040302110403_3


| | Comments (0) | TrackBack (0)

液状化のなごり?

本日は大潮。11時ごろが干潮時に近い時間の状況で、干潟に出てみると液状化した跡が見受けられました。
干潟の下から泥が湧きあがった様子で、茶色っぽい泥分が表面に溜まっていました。また、その様な色をした場所を歩こうとすると、足首以上まで簡単に潜ってしまい、ドロドロになってしまいます…。田んぼの様な状態。

公園サービスセンターに尋ねてみたところ、やはり3月11日は、水辺でボコボコと液状化があったとのこと。またこの土地は埋立地なので、メタンガスも発生したそうです。すぐお隣は夢の島ですから、この辺も一時期はゴミで埋立てられたのでしょうね…。

反対隣の浦安市も、現在も液状化でたいへん苦労されていますが、やはり大きな揺れであったことには間違いないのでしょう…・。普段は干潟の砂紋がはっきりとあらわれますが、泥分が多く鈍いハイライトの砂紋の様に見えました。

気になるのはこのヘドロに近い泥の噴出は、生態系に影響がないものなのでしょうか…。少し心配です。公園が完成し、20年以上が経過し、豊かな生物多様性となってきていますので…。

でも干潟にいる海鳥たちはいつもの様子でしたし、見た目には大丈夫そうです。しっかりとした砂地盤の干潟に戻る様、自然回復力に期待したいですね。

110403110403_2


| | Comments (0) | TrackBack (0)

« March 2011 | Main | May 2011 »