« October 2009 | Main | December 2009 »

November 2009

2009.11.28

本日も最小値更新

本日も漂流ゴミの量について、先週に引き続き最小値更新でした。

なぎさの様子も先週に引き続き穏やか。でも水鳥の死骸が3羽横たわっていました。変な傷のようなものはなく、恐らく自然死したものだと思われます。現在臨海公園周辺には相当数のみ冬の水鳥たちが渡ってきています。

さてゴミのほうの内訳は、レジ袋:2、100円ライター:3、ペットボトル:1、ペットボトルのキャップ:5、その他ビニル系ゴミ&プラスティック系破片ゴミがほとんどでした。

途中3mを超える竹竿が2本漂着していました。また流れていかないように陸側へ寄せておいたところ、帰るころには管理事務所の方が早速撤収し始めていた様子です。

綺麗ななぎさの日が続いています。嬉しいことです。公園内の紅葉も輝いて見えました。

↓全体でこの量        ↓キャップはわずかに5つ
091128rinkai_park_2091128rinkai_park01
↓3m超えの竹竿が2本漂着 ↓穏やかななぎさと一輪車
091128rinkai_park02091128rinkai_park04
↓ハクセキレイのつがいが遊ぶ ↓紅葉の葉も美しい
091128rinkai_park03091128rinkai_park05

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2009.11.21

穏やかできれいな渚でした…。

本日も小春日和の一日になりました。明日からは天気が崩れるそうですが...。

漂流ゴミは少なかったです。今までで最も少なかった気がします。砂浜には車の轍と熊手のあとがありましたので、大掛かりに清掃をしたのでしょうか?

漂流ゴミの内容としては、ビニル系がほとんど。レジ袋とお菓子、特にキャンディの袋が目立ちました。
その他はライターや小さなプラスティック系の破片で、大きなものはありませんでした。

朝早めでしたのでひと気もまだなく、すっきりとした気持のいい渚を散策することができました。

公園内にはサザンカがあちこちに咲いているのと、ナンテンの実が鈴なりになっているのが目につきました。
寒さが厳しくなる前の穏やかなホッとするような風景でした。
帰るころには大勢の人たちが公園に訪れはじめていました。


↓今までで一番少ない!   ↓袋の中身。ビニル系が多い
091121gomi091121gomi01






↓穏やかな渚風景       ↓渚の波がキラキラと眩しい…
091121nagisa091121nagisa02






↓サザンカが美しい      ↓ナンテンの実も鈴なりで見事
SazankaNanten






↓11時前には公園に向かうひとの流れが鈴なりに…
091121kouen

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2009.11.15

小春日和のなぎさにて

091115nishinagisaパワーランチミーティング、少人数ではありましたが参加された方々、また声をかけてくださった方々、ありがとうございました。ポジティブに様々な話をすることができました。
今後の活動に活かしていきたいと思います。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2009.11.12

水族園の年内の行事

水族園の年内の行事です。参考までに…。

■キッズカレンダー2010
・11月14日(土)、15日(日)
・概要:お子様向けカレンダーの配布

■まつぼっくりでツリーを作ろう
・12月14日(月)、15日(火)、17日(木)、18日(金)
・概要:松ぼっくりを使った「オリジナルクリスマスツリー」の作成

■「水族園マスター20!!」
・(今後)11月15日(日)、22日(日)、29日(日)
・概要:水槽観察で20種の生き物の名前を当てるイベント

■「未来に残そう青い海ザ図画コンクール」作品の展示
・11月19日(木)~24日(火)
・概要:優秀作品の図画7点の展示

■モーニングアクリウム
・第1回:12月13日(日)8:45~10:15
・第2回:12月27日(日)8:45~10:15
・概要:開園前の水族園を見学するツアー

いずれも詳細は、水族園のWEBからご確認ください。

0911suizokue_imfo

| | Comments (0) | TrackBack (0)

水族園:11月12日~15日の期間入園無料

天皇陛下御在位20年を記念して水族園は11月12日~15日の期間入園無料だそうです。

【参考】
葛西臨海水族園のWEBページ

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2009.11.10

東なぎさ大クリーン作戦に参加

東なぎさの大クリーン作戦に参加してきました。
都魚連内湾釣魚協議会主催の環境活動です。

穏やかな天候でコンディションはまずまず。大勢の方が参加していました。
参加人数はクリーンアップ参加者が約80人、調査・研究者や主催者が約40人、総勢120名も集まったとのことです。

東なぎさは普段は立入り禁止となっているエリア。野鳥をはじめ水生物などの楽園でもあります。
ですがロケーション上漂流ゴミが漂着しやすい場所でもあります。都魚連内湾釣魚協議会では10年にわたって年2回クリーンアップを継続されているそうです。

都魚連内湾釣魚協議会による船で東なぎさに渡り、東に約100mくらい移動してから清掃開始。
はじめは大量の漂流ゴミを見てその量に驚きましたが、大勢でコツコツとゴミを収集すること約1時間。かなりきれいにすることができました。

ゴミ収拾の成果を荒川クリーンエイドフォーラムより報告がありましたが、全部でゴミ袋340個分集まったそうです。大人数での実施はさすが成果も大きいです。

ゴミ収集のあとは、日本野鳥の会他、江戸川区内で活躍するボランティアの方々によって、東なぎさで今日見つけることができた野鳥、野花野草、水生生物の説明がありました。それぞれが専門的ではある一方で、わかりやすく楽しい解説でした。たいへん勉強になりました。

興味深かったのは、日本のレッドデータブックの絶滅危惧Ⅱ類となっているエドハゼがなぎさの葦の間にたくさん生息しているとのこと。

都政で開発事業で埋め立てられ一度無くした自然ですが、20年前にその代償としてつくった人工なぎさ。確実に自然回帰をしていることを実感することができました。

あいにくも石原都知事が本日2020年の夏季オリンピックの誘致に再び名乗りを上げるというニュースがありました。葛西臨海公園については、2016年の誘致計画の様な計画は撤回してもらわなければなりませんね…。

今後日本が国際的に経済的に自立するためには、環境技術立国を目指すべきだと思います。
特に東京にとっては『自然と都市の共生』が重要な課題ではないでしょうか。

さらには葛西臨海公園と海浜公園は1000万人を超える都市の中にありながら様々な種類の動植物が生息しています。『生物多様性』という点からもたいへん注目すべきロケーションです。
いろんな専門分野の方々と連携して、この土地を大切にしたいとも強く感じた日でもありました。

主催者の方々をはじめ一緒に活動できました様々な方々、貴重な経験をすることができました。感謝です。
今後もできる限り参加していきたいと思います。

↓東なぎさに船で移動     ↓清掃前の東なぎさの様子①
0911100009111001






↓清掃前の東なぎさの様子② ↓集めた漂流ゴミを船で移動
0911100209111003






↓収集されたゴミ約340袋分!↓生息する野鳥のレクチャー
0911100409111005






↓野花や野草のレクチャー   ↓水生生物のレクチャー①
0911100609111007






↓水生生物のレクチャー②   ↓東なぎさの風景①
0911100809111002_2






↓東なぎさの風景②       ↓東なぎさの風景③(オオサギ)
09111003_209111000_2

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2009.11.07

のどかな渚でした

091107nagisa_s091107nagisa01_s

寒さが増してきましたが、今日は比較的暖かい日となりました。
本日の漂流ゴミ釣果です。

ちいさなビニル系とプラスティック系のゴミがほとんど、あとはレジ袋、お菓子の袋、ペットボトル3本、空き缶2本、100円ライター3個、ペットボトルのキャップは9個が目立ったものでした。ゴミ袋の7割程度で西なぎさの浜側の概ねの目立った漂流ゴミは拾いきりました。いつもに比べ大分少なめです。

なぎさは緩やかな優しい波を打ち寄せていました。のどかな陽。午前中にしてはちょっと遅めで満潮にちかいせいか野鳥たちは沖に飛んでいるのを見かける程度で、あまり見かけませんでした。

今週の10日は都魚連内湾釣魚協議会主催の東なぎさの大クリーン作戦に参戦する予定です。

091107gomi091107gomi02

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2009.11.03

富士山となぎさ

寒波が訪れ、ぐっと寒くなりましたが、空気は澄んできているようです。
西なぎさから富士山が綺麗に眺めることができました。

先週末、某保険会社の方が大勢で西なぎさを清掃してくださったことと北風が続いたことで、なぎさにはほとんど漂流ゴミはなく、心地よくなぎさを散策することができました。

これからの季節、西なぎさから美しい富士山を眺めることができる日が多くなってきます。
なぎさ越しに見る富士山は、なんとも言えない美しさです。

091103rinkai_park091103nagisafuji

| | Comments (0) | TrackBack (0)

« October 2009 | Main | December 2009 »