本日は午前中雨であったため、午後からのランと西なぎさの漂流ゴミ拾い。人出はかなり少ない状況でした。
いつもの様に西なぎさを散策し、西の果てまでたどり着きましたが、そこで早速出会ったのが超大物級の漂流ゴミ。
なんと材木!枕木の何倍かはあるものでした。あとから西なぎさの管理の方に聞いたのですが、なぎさの中にこのドでか過ぎる大物の漂流ゴミがあったそうです。
また流れていっては元も子もないので管理の方が苦労して浜に上げ、大潮の時でも流れていかないようなところまで引き上げ、しかもなぎさに対して直角に据え、誰かがイタズラで材木を転がして再び海への漂流させない工夫をしたのだといいます。
いやいや大変御苦労さまでした。この大きさですからきっと複数の人たちで引き揚げたのだと思います…。
さて他にも今日は変わったゴミが漂流していました。写真でわかるかと思いますが、バイクのヘルメットとペンキの材料です。ぺンキの材料に至ってはなぎさの中から引き上げました。見た目はペンキ材料が入っていることすらわかりませんでしたが、蓋を開けてみるとなんと生々しい緑色の塗装材量がコッテリと残っているではありませんか…!
これは流れ出ては大変と思い、早速拾いあげました。よくもまぁ、こんなものが漂流してきたものです感心してはいられませんが、


その他のゴミは際立って大きいものはなかったため、細かなゴミを拾うことにしました。そのなかで気になったのは、プラスティック系の先の尖がったゴミです。なぎさで素足で遊ぶ子供たちもいることから、大変危険です。よく周囲をみると貝殻の残骸に紛れてあちこちにこの漂流ゴミが見受けられます。なんとかしたいものです。
そんなこんなでいろんなことを考えているうちに本日も袋にいっぱいゴミが溜まってしまいました。
帰りのラン途中できれいに咲き始めたアジサイをみかけました。走るのを止めてしばし写真撮影…。アジサイは半球型にまんまると咲きますが、咲き始めはその周囲から咲き始める様子です。
個人的には咲きはじめのほうが美しくかわいらしげに見えるのは気のせいでしょうか…。
写真をUPさせておきます。



Recent Comments