アイ・ウェイウェイ展から感じる中国人パワー
森美術館に開催している話題の「アイ・ウェイウェイ展~何に因って?」展に観にいってきました。
アイ・ウェイウェイ氏は、昨年行われた北京オリンピックのメイン会場:「鳥の巣」(北京国家体育場)の建設の際、スイスの建築家ユニット:ヘルツォーク&ド・ムーロンと共同で制作を行った方で、社会派的な美術家です。
彼の作品の写真撮影が条件の範囲内で可能となっていますので、様々なブログ等ですでに相当数が紹介されていますが、ここではアート作品の写真掲載は避けておきます。
私的にたいへん興味をひいたのは、彼の哲学的な思想の作品よりも、展示会のエントランスの床と壁にたくさん「鳥の巣」の建設中の写真です。
開催前にかなりの突貫工事で施工していたはずであるのにも関わらず、妙に人が写っていない無機質的に写真として納められています。
またそれらの写真からは「鳥の巣」のひとつひとつの大きな複雑な躯体PC梁をダイナミックに組み立てていく施工中の様子が確認できます。
一定の間隔で大きく「鳥の巣」のコア躯体となる部分をまずつくり、その間をPCでつないでいく順序で施工されていったのがわかりました。
複雑な「巣」の構造を大きな支保工によっていくつもささえられている様子が、そのダイナミックな建築を物語っています。
当時の建築関係者たちは、躯体がすべて繋がりこの支保工を取り外す瞬間は誰しもゾクゾクっと感動したことでしょう…。
一方、躯体ユニットを繋ぐ途中の段階で、建設中の「鳥の巣」の前で大量に躯体を壊している様子の写真もあるのですが、もしかしたら複雑な形状だけにPC躯体が合わなかった?ってことはないでしょうね…。余計な心配ですが...。
ともあれ親切な説明のない「鳥の巣」の施工中の写真から、最も中国人のモノづくりと発想力のパワーを感じてしまいました。
基本的には「鳥の巣」はヘルツォーク&ド・ムーロンの作品で、様々な建築家や芸術家の方々がその建設に携わっており、その一人がアイ・ウェイウェイ氏という位置づけが私の解釈であり、「鳥の巣」の施工中の写真は彼の作品ではないと思いますが、念のため展示会のルール通りクリエイティブ・コモンズ・ライセンスの表示をしておきます。
作家:アイ・ウェイウェイ
以下の写真は「クリエイティブ・コモンズ表示・非営利・改変禁止2.1日本」ライセンスでライセンスされています。
Comments